Hello World カルタ
解説と言語名を読んで、Hello Worldのコードを取るカルタ
遊び方
Hello worldカルタの基本的な遊び方です。
取り札のセット
取り札(コードの書いてある方の札)を場にバラバラに並べます。取り手は3分間見て覚えます。
読み上げ
読み手は、解説→言語名の順番で読みます。読み手がいない場合、読み札を裏を上にして山にし、取手が順にひっくり返します。
取る
読まれた言語の取り札を先に触った人が、その札を裏返して裏の言語名を確認します。あっていた場合はその札を取ります。お手つきの場合は札を戻し、次の札は取れません。
集計
場の札が最後の一枚になった時点で終了です。とった札が一番多い人が勝ちです。
技術書典4で頒布しました。
買っていただいた方へ。
技術系同人誌即売会 技術書典4でHello worldカルタβ版を販売しました。
すみません!C#のコードに誤りがあったため、
修正用の印刷データをいかにアップしています。DLしてお使いください。
FAQ
ベータ版の収録言語はなんですか?
以下の20言語です。(順不同)
Japanese・なでしこ・Javascript・PHP・COBOL・Emojcode・Go・Arduino・Perl・R・Swift・Ruby・C・CSS・HTML5・Visual basic.net・C#・Scratch・Python3・Java
また、技術書展では追加パックとして以下10言語。
MS-DOS・ TypeScript・C#・Rust・Julie・mySQL・Hackell・Kotlin・TuringMachine・F#
誰が作っているの?
同人ゲームとして、むらさき@interestor という人間が作っています。また、解説やHello worldのコードの内容作成ついては有志の方にご協力いただいています。
他の言語が収録される予定はありますか?
スタンダード版が赤字にならなければ、追加パックを作成したいです。「フロントエンドパック」や「サーバーサイドパック」「マイナー言語パック」などの構想があります。言語のリクエストや解説のアップデート提案などは随時受け付けています。リクエストはこちらまで。
Hello Worldカルタ作りに参加しませんか
より楽しく遊べるものにするため、より正確にするため、バージョンアップを図っています。
元となるコードや解説をgithubで公開していますので、修正提案やリクエストをお寄せください。
また、デザインをバージョンアップしてくれる人も探しています。
作者はプログラミングを習い始めたばかりの初心者です…。あなたのお力添えを待っています!
© 2018